
本日25日までがポケモンを通常の1/4の動力(=歩行力)で相棒にしているポケモンの進化を促すことができるということで、気管支炎(声を使う仕事なのに声が殆どでない)で病欠の現在、ウォーキングを毎日欠かさず行っていました。
御陰様で自力入手可能なポケモンはあと8体のみとなりました。
【捕まえたポケモン222種】以下抜け部分
NO.157 バクフーン(ヒノアラシの進化2段階)
NO.181 テンリュウ(メリープの進化2段階)
NO.201 アンノーン
NO.203 キリンリキ
NO.210 グランブル(ブルーの進化)
NO.221 イノムー(ウリムーの進化)
NO.242 ハピナス(ラッキーの進化)
NO.248 バンギラス(ヨーギラスの進化2段階)
図鑑最後の番号NO.248(自移動範囲で集められるだろうポケモン233体/あと8体)
※未実装ポケモン10体(144,145,146,150,151,225,235,243,244,245)
※取得不可な地域限定5体(115,122,128,214,222)
※情報サイトを見ると、バンギラスの後に3種存在する模様(249,250,251)
もともと図鑑埋めを楽しんでいるので個体値どうのとかは興味ありません。どんな子でも良いので図鑑が埋まればOKスタンスなんですが、今日最終日、雨模様のためもともとインドア派なので悪天候でのウォーキングなんて無理(笑)。
でも7日目なのでポケストップぐるぐるしには行くつもりです。
ところで今回、ヨーギラスも沢山出現しているような書き込みを目にしたのですが、私が目撃したのはイベント開始前の一度だけ。而も車で移動中に見かけただけでなので、いたよ、な写真をとってだけです(而も通りがかりの見知らぬ場所)。
イベント中は居住地近くで一度もみかけてはいません。
数日前の深夜(←ココ大事)、近くで(本当に近場)アンノウンが出たらしく、変な時間にざわついているなとは思ったんですが、深夜0時過ぎですよ。
後で情報サイト見たらしっかり情報UPされていました。
私が見つけたところで、一人で行くのは難しいですし、その為だけに同行してもらうというのも……ね(汗)。
ただその掲示板には出現した場所地番まで記されていましたので驚きました。
そういうのってわかるものですか? 地番的に誰かの家の敷地内のような気がするんですけれども。
運営側はそういうことも含めてもう少し考えていただけないものかと思う。
情報収集のため常に情報サイト眺めていたり、ポケモンGOを起動している人が一体どれだけ存在するのか。
オトナだって深夜や早朝にその為だけに行動をおこしたりしません。
ターゲットをどこに置いているのかイマイチ判らないAPPですが、学生に深夜一人で山中、神社、寺、他人様の敷地内へ入れというのは如何なものか。
車中で私が見かけたヨーギラスは(暇なのでポケモンGOを開いてみたわけですが当然車移動なので距離は稼げずポケストップぐるぐるだって出来ません)寺か神社の中だと思います。墓っぽいところに居るポケモンも存在したので墓地の可能性もあります。
墓地なんて関係者以外勝手に入れる場所じゃないですよね。
本当に何処にでもランダムに沸く仕組みであるのなら、速度規制ばかり強化するよりも(歩いていても速度規制かかる事があるんですけどナゼ?)公共施設内や民家敷地内には出ないようにしてほしいし、時間帯も考えてほしいですよね。